短歌の会 覇王樹
大正8 (1919) 年橋田東聲創刊
100年を越える清新自由な社風

創刊号表紙絵 川端龍子

「覇王樹」とはサボテンの異名。
はおうじゅ
サボテンは枯れない 荒涼たる大地に生き続ける
覇 王 樹 最 新 号

― 最新号の内容 ―
令和7年7月号
覇王樹□第105卷 第7号
□□□ (通卷1199)
題□字□松井如流
表紙絵□加藤博康
発行所□覇王樹社
創□刊□大正8年8月 (1919年)
―
霸王樹代表・編集発行人
佐田公子
■(ホームページ限定7月号選歌)
✿ 爽■什■財前順士外
✿ 東聲集■佐田公子外
✿ 游芸集■佐藤愛子外
✿ 万華鏡
青山■良子「銘菓「半月」咄」
斎藤■叡子「いのちの灯』
松下■睦子「彷徨いて」
宮本■照男「リラ冷えの…」
山口美加代「時空」
渡邊富紀子「筍ごはん」
✿ 紅玉集■■高野■房子外
✿ 覇王樹集■田村ふみ子外
✿ 麗和集■■池田■澄子外
✿ 大翼集■■吉田■和代外
✿ 題詠■■■園(苑)
✿ 私の選んだ10首(5月号)
浦山■増二選
奥井満由美選
篠原■和子選
✿ 追悼 さようなら山口みさ子様
上村理恵子
✿ 古典和歌と題詠―蟬―
清水素子
✿ 桜の巡礼、その果てに歌人佐田毅
伊雪佑
✿ 花々と共に―西原寿美子著『私の花宇宙』
佐田公子
✿ 落とし文考(123)
渡辺茂子
✿ 覇王樹人の歌碑 (94)
筏井竹の門(四石)の句碑
橋本俊明
✿ 忘れられない味
「白味味噌のお雑煮の味」髙尾富士子
「思い出の押し寿司」■■上中■幾代
✿ 受贈歌誌抄
醍醐■■■(五月号)
短詩形文学(5月号)
遊子■■■(第31号)
✿ 心に響いた一首
鎌田国寿
田中■章
福留夕音
✿ 5月号作品評
❍ 東聲集評■■■小笠原朝子
❍ 游芸集鑑賞■■高橋美香子
❍ 紅 玉 集■■■山口美加代
■ 覇王樹集
■ 麗和集評
❍ 大翼集評■■■西原寿美子
✿ 受贈歌集御礼
あづま洋子歌集『海を渡る列車』
大野道夫歌集■『冬襤褸』
久保田登歌集■『百花蜜』
田村忠士歌集■『芋喰島』
嵯峨直樹歌集■『塔』
星谷孝彦歌集■『再生』
✿「題詠」募集のお知らせ
テーマ:サボテン
締切り:7月15日
✿ 窓
4月29日、日本短歌雑誌連盟春の総会に、高橋美香子、森崎理加、佐田公子が出席した。
✿ 歌会だより(令和7年4月開催)
❍ アカシア短歌会
収集車「お猿のかごや」流しつつ不燃ゴミ袋ホイホイと積む
田村ふみ子
❍ ゆうの会
ティッシュまで洗濯したる憂鬱もはたく庭先にてふてふ舞へり
岩本ちずる
❍ 滋賀同好会
この膝の痛み癒ゆれば鼻歌でバスもトイレも磨かむものを
藤田愔子
❍ 堺
携帯のアプリの知らせる時刻表あと四分でバスが来るとう
小笠原朝子
❍ 草笛会
春の雨多彩な呼び名その中に催花雨ありて桜雨へと
奥井満由美
❍ 三重
呼ばずとも目覚めし親族(うから)呼応せむ佇みをればここちよき風
清水洋子
❍ 東京圏歌会
苔生ふる道に黙せる呵吽ありますらをめきたるむさし野は春
石谷流花
❍ シャングリラ短歌会
春日和ほんの束の間 跳び越えて卯月はすでに夏の装い
小笠原朝子
✿ 編集後記 (覇王樹7月号)
佐田■公子
高橋美香子
森崎■理加
鎌田■国寿
仲野■京子
✿ 第67回覇王樹全国大会要項
日時■令和7年11月19日(日)正午集合
場所■アルカディア市ヶ谷
■■■🔽詳細
✿ 東京圏歌会のご案内
日時■令和7年27月(日)
■■■午前11時より
場所■新座市東北コミュニティーセンター
■■■🔽詳細
✿ 新入会員募集!
✻ ご入会のお申し込みは
✻ 会□費
・キャンパス会員、中学生:無料
・高校生:2000円(6か月分)
・大学生:3000円(6か月分)
✿ 歌稿を書く時の注意点
❍ 楷書でお書きください。
❍ 右肩をホチキスで止めてください。
❍ 1首の文字数は31字以内です。(、。「」― なども1字です)
❍ 新仮名遣いの方は氏名の横に●を付ける。
❍ 漢字・仮名遣いは辞書でご確認ください。
❍ 締切(毎月1日文章は7日)をお守りください。
✿ 覇王樹社友及び社外の方で、をご処分される方は、こちらのメールアドレスまでご連絡ください。
■❍ 覇王樹バックナンバー
■❍ 覇王樹の歌人の歌集及び歌書